世界の街シンプル一人旅

「旅ブログ」と「短い動画」やってます。「知らない街を歩くこと」が好きです。

【鹿児島】旧南薩鉄道と枕崎

  

南薩鉄道とは

南薩鉄道(鹿児島交通枕崎線)は、薩摩半島西岸を伊集院から枕崎までを結んでいた鹿児島交通鉄道路線です。

地元では「南薩線」と呼ばれていたそうです。

1984年に廃線になっています。

f:id:solotrip60:20201020095846j:plain

 

今回の旅のメイン

実は今日が今回の旅のメインです。

南薩鉄道がドラマ「俺たちの朝」の鹿児島ロケで登場したからです。(こればっかりですみません)

1977年撮影ですから廃線の7年前。

流線型の古めかしい車輛が、草ぼうぼうの荒れた線路を走っていました。

駅舎やホームもローカルそのもので、哀愁が漂っていました。

その様子がなんとも味わい深くて、現地に行ってみたくなったのです。

調べてみたら当時の車輛が保存されていることがわかりました。

これは行くしかない!

f:id:solotrip60:20201020095330j:plain

 

バスで加世田へ

伊集院と枕崎の中間地点の加世田に、車両は保存されているとのこと。

鉄道はありませんので、バスで鹿児島中央から加世田に向かいます。

ローカルな路線バスに1時間半揺られて到着。

途中の伊作峠は、後続車に譲りながら息を切らして登ってました。

f:id:solotrip60:20201020074149j:plain

朝からいい天気

f:id:solotrip60:20201020110838j:plain

 

南薩鉄道記念館

「保存車輛は記念館とは別の場所にあり、職員さんにお願いして見せてもらう必要がある。職員が不在だと見られないので、事前に電話した方がよい。」との情報がありました。

前週に電話したところ、当日声掛けてくださいとのこと。

f:id:solotrip60:20201020102219j:plain

加世田バスターミナル

 

バスターミナルには古い機関車などが展示されています。

待合室で料金(200円)を払うと、ご親切に開館時間の10分前なのにすぐ開けてくれました。

f:id:solotrip60:20201020094747j:plain

待合室

 

記念館の中に入ると、当時の改札が再現されています。

もちろん全て本物。

いきなり感動してしまいました。

f:id:solotrip60:20201020100842j:plain

 

奥に進むと昔の切符や機器・道具などが多数。

2階には駅の表示や車内の再現など。

かなり古い物もありますし、よくこんなにたくさん残したものです。

小規模ですが、とても価値ある展示でした。

f:id:solotrip60:20201020100028j:plain

f:id:solotrip60:20201020095644j:plain

f:id:solotrip60:20201020095751j:plain

 

保存車輛

さて、いよいよ保存車輌です。

バスターミナルの端に、バス車両を整備する倉庫があります。

整備士の方に声を掛けて中に入ると、ありましたありました。

流線型のオレンジ色の車体。

f:id:solotrip60:20201020101637j:plain

 

正にこの車輌がドラマでも走っていました。

本当に実物に会えるなんて感激です。

放映から43年、廃線から36年も経ってるのに。

鹿児島交通さん、ありがとう。

f:id:solotrip60:20201020101438j:plain

 

それにしても、上の写真のように、完全にバスの整備工場の中です。

ボンベから工具から特殊な機械がたくさん置いてある中に、「どうぞどうぞ入って見てください」って、ゆるゆるな感じで対応してくださいました。

他にももっと古い機関車が4台保管されてました。

傘置き場になってましたけど…。

f:id:solotrip60:20201020101816j:plain

 

枕崎へ

記念館と保存車輌を十二分に楽しんだ後、加世田からバスで南薩鉄道の終点の枕崎へ向かいます。

40分ほどの道のりは、のどかな田園風景。

f:id:solotrip60:20201020110847j:plain

 

枕崎もロケ地だったのですが、特定できた場所はありません。

レンタサイクル(500円)で2時間ほど散策しました。

f:id:solotrip60:20201020125017j:plain

 

JR 枕崎駅

南薩鉄道は廃線になりましたが、JR は指宿経由でまだ走っています。

「本州最南端の始発・終着駅」という苦しい看板があちこちに。

最南端の駅は別にあり、始発・終着駅としては最南端という訳です。

ドラマに登場した昔の駅舎は、現在より少し奥のスーパーがある場所にあったそうです。 

f:id:solotrip60:20201020114005j:plain

f:id:solotrip60:20201020115724j:plain

 

漁港

自転車で少し走ると漁港に出ます。

枕崎は鰹節で有名。

これ、鰹漁船ですかね。

f:id:solotrip60:20201020121032j:plain

 

ぶえん鰹丼

枕崎お魚センターの2階の展望レストランで昼食。

広い店内で混雑しておらず、窓開放で換気も十分、アルコール販売なしと、リスクが低そうなので、珍しく店内飲食しました。

f:id:solotrip60:20201020124454j:plain

 

「ぶえん鰹丼」1,380円(フリードリンク付)。

地域共通クーポン発動です。

「ぶえん」とは枕崎の鰹のブランドだそうです。

刺身とご飯の間に鰹節がまぶしてあって、枕崎ならではの丼をいただきました。

f:id:solotrip60:20201020122415j:plain

 

枕崎市かつお公社

鰹節を作る過程を工場見学できると聞いたのですが、作業してなかったので早々に失礼しました。

f:id:solotrip60:20201020125235j:plain

 

薩摩酒造 「明治蔵」

さつま白波」で知られる薩摩酒造のいも焼酎工場です。

無料で見学でき、展示がとてもよくできています。

期待以上に楽しめました。

ここはオススメです。

f:id:solotrip60:20201020130944j:plain

f:id:solotrip60:20201020130450j:plain

f:id:solotrip60:20201020130706j:plain

 

台場公園

海辺の公園に足を伸ばしました。

磯場の向こうに開聞岳が見えます。

天気もよく、気持ちよかったです。

f:id:solotrip60:20201020132525j:plain

 

「なんか鰹の香りがするなあ」と思ったら、近くに鰹節工場がありました。

薪で囲まれた建物の窓から、煙がモウモウと出ています。

中をチラッと覗くと、たくさんの人が作業してました。

f:id:solotrip60:20201020133301j:plain

 

鹿児島中央

枕崎2時間の滞在に満足して、バスで鹿児島中央へ帰ります。

2時間の車中は爆睡。

f:id:solotrip60:20201020140406j:plain

 

維新ふるさと館

まだ少し時間があるので、市内を少し歩きます。

ここはお金のかかった展示があって立派な施設ですね。

ジオラマがよくできてました。 

f:id:solotrip60:20201020161542j:plain

f:id:solotrip60:20201020161355j:plain


市電の分岐

高見馬場と郡元にある市電の分岐地点を見に行きました。

先日も函館市電の十字街の分岐に行きましたが、好きなんですよ、あれ。

ポイントを通過する時の「パターン」っていう音とか。

郡元は歩道橋から見下ろせるので楽しかったです。

f:id:solotrip60:20201020173722j:plain

f:id:solotrip60:20201020173605j:plain

f:id:solotrip60:20201020172043j:plain
f:id:solotrip60:20201021114753j:plain
運転台もいろいろ

 

【動画】【鹿児島】市電の分岐点(郡元、高見馬場)

 

「積み増し」

鹿児島ではICカードへのチャージを「積み増し」と呼ぶようです。

車内の案内表示にも書いてありましたし、車内放送でも「積み増しは運転士にお声掛けください」と行ってました。

桜島フェリーにも「積み増し」する機械が置いてありました。

チャージの日本語を初めて知りました。

<追記>宮崎でも「積み増し」と呼ばれてました。伝わりやすい秀逸な日本語だと思います。

f:id:solotrip60:20201020174056j:plain


099チケット

鹿児島中央駅前の金券ショップで宮崎までの自由席特急券を購入。

正規料金が3,780円のところ2,600円。

「2枚きっぷ」のバラ売りで、九州ネットきっぷより安いです。

これで安心。

f:id:solotrip60:20201020180404j:plain

 

明日

鹿児島を少し歩いてから宮崎へ向かいます。

つづく

 

【次の記事】↓

 

【今回の旅の最初の記事】↓

 

【国内旅の記事の目次】↓